2024年9月号|特集 90年代シティポップ

【Part1】橋本徹(SUBURBIA)×栗本斉:Free Soulとシティポップの相関関係

対談

2024.9.2

インタビュー・文/真鍋新一 写真/山本マオ

取材協力/Café Après-midi


1990年代の音楽リスニング改革といってもいい『Free Soul』のムーヴメント。橋本徹(SUBURBIA)が提唱した『Free Soul』によって、それまでの評価軸や有名無名、ジャンル分けなどの固定観念を取っ払い、あらゆる音楽が平等に、個々の好みで聴かれるようになっていった。この度90年代シティポップにフォーカスしたコンピレーション・アルバム『CITY POP GROOVY ’90s -Girls & Boys-』を企画した栗本斉も、『Free Soul』に影響を受けたひとり。現在のシティポップのブームと『Free Soul』に、何らかの相関関係はないだろうか。そんなテーマを軸に、旧知の二人が90年代から現代につながる音楽の聴き方についてじっくりと語り合った。


極端に洗練されたスタイリングと、編集的な視点でプレゼンテーションしていった


栗本斉 橋本さんは90年代に『Free Soul』というコンピレーションCDのシリーズを始められて、それは言うなれば、「過去の楽曲を違う視点で再解釈する」という提案だったと思うのですが、今もまだ続いているシティポップ・ブームも、現象としてはそれに近いところがあるような気がしているんです。

橋本徹 そうですね。確かにそういうフェーズに入ってきたと思います。やっぱり、リバイバルの流れがある程度の年数を重ねていくと、そこに「それぞれの解釈」が生まれてくる。例えば「日本以外にもシティポップっぽい音楽はないか?」とか、「その後の90年代にもシティポップ的な音楽はないか?」とか。そういうものを、独自のパースペクティヴで楽しんでいくフェーズになってきている。だからこそのタイミングでこの『CITY POP GROOVY '90s -Girls & Boys-』がリリースされたんじゃないかな、という風に僕は解釈しています。

栗本斉 まさに、そういうことなんです。僕がこのコンピレーションを作ったのは2つの理由があって、 ひとつは「シティポップの定義」みたいなものって、すごく曖昧じゃないですか。なんとなくおぼろげに、70年代から80年代のAORとか、ソウルやフュージョンに影響を受けたような、洗練されたポップス、というイメージがあると思うんですけれども。 だからといって、別にシティポップを70年代、80年代の音楽に限定しなくてもいいかな、という。

橋本徹 うん、そうだよね。



V.A.
『CITY POP GROOVY ’90s -Girls & Boys-』

2024年8月7日発売


栗本斉 これは去年、『「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!』を書いた時に思ったことなんですが、「90年代にもちゃんとシティポップが息づいていたんだな」と。当時はバンドブームがあって、一旦シティポップは下火になるんだけど、渋谷系とも違うし、R&Bとも違う、良質なポップスの系譜は脈々と続いていたっていうことを、改めて90年代のJ-POPをいろいろと聴き直していくなかで発見したんです。それならこれをコンピレーションとして形にしてみようと。

橋本徹 なるほどね。

栗本斉 ふたつ目の理由は、今は「シティポップ」という言葉自体がすごく独り歩きというか、拡大解釈されていて。それはそれで全然いいと思うし、そもそも厳密に定義づけるものでもないだろうと思うんですが、解釈を広げすぎてしまうと軸がブレ過ぎてしまう。そんなところもあって、「自分なりのシティポップ」の定義づけを90年代でも作ってしまおうかなと。

橋本徹 だから今回は、そういう感覚に基づいてコンパイルされたわけですよね。

栗本斉 そうなんです。

橋本徹 『Free Soul』と『CITY POP GROOVY ’90s』ではもちろん重なる部分や、共振、共鳴し合う部分がたくさんあると思います。けれども、今回の曲目リストを見ながら思ったことは、どこが同じか、違うかということよりも、「あの頃、なにが自分たちにとって大切だったのかな?」ということでね。僕が大切にしていたのは、“街の感覚やリアリティー”だった。いくら業界が「いまはこういうのが流行っているからこうしよう」と、似たような傾向の曲を作っていたとしても、実はそんなに現場では響いてなかった。でも今回選ばれた曲のうち、僕が当時から好きだったものも半分ぐらいは入っていて、そのあたりの感覚の重なりが面白かった。例えばそうですね……比屋定篤子さんとか、カーネーション、benzo、The CHANG、キリンジ、NONA REEVESあたり。あとはMOOMINもそうかな。そこはギリギリ『Free Soul』のシーンとの接点を感じた。……という感じで、やっぱり当時の現場感との差、みたいなことは思いましたね。それは、もっとメジャーなブラウン管の世界に僕たちが弱すぎただけかもしれないけどね(笑)。でも、フラットに距離を置いてみれば、ここに入っているような曲にはたぶん音楽性的にある種の共通項があって、 栗本くんのパースペクティヴにおいては、非常に一貫している、ということだと思うんですよ。



栗本斉 それでまず、橋本さんとは90年代の頃の話をしたいなと思っていまして。90年代の音楽シーンは激動の時代だったじゃないですか。本当にいろいろなムーヴメントがありましたよね。なかでも橋本さんが始められた『Free Soul』や『Suburbia』の存在がシーンに与えた影響はとても大きかったと思っているんです。音楽の聴き方、切り込み方というか、音楽の捉え方。そういうところが非常に90年代的だったなと。

橋本徹 直接的か間接的かの違いはあるにせよ、東京の音楽シーンにおいては“Free Soulの影響”や、“Free Soul以降”というパラダイムは確実にあるんでしょうね。それは音楽の聴き方、聴かれ方の部分でもそうだし、単純に音楽性で言ってもグルーヴが重視されていったり、リズムが横に揺れ出したりっていうことでもそうだし、それは誰が見ても明らかだったんじゃないかな、という気はしますね。

栗本斉 考え方としては『Suburbia』が先なんですよね。

橋本徹 そうですね。最初に僕がこういう音楽にまつわる提案を始めたのは、『Suburbia Suite』というフリーペーパーであったり、レコードガイドであったりで、それが発展していくなかで『Free Soul』という提案もしていくようになった、という流れです。

栗本斉 まず、その『Free Soul』の前段階である『Suburbia』が生まれた経緯っていうのはどういうところからだったんですか?

橋本徹 大学を卒業して僕は出版社に就職したんですけど、大学生の時に好きだった音楽とか映画とかデザインとか、カルチャー全般について表現する機会を正規の仕事のなかで作るのはなかなか難しいな……っていう実感があったんです。そこではメジャーの若者向けの人気情報誌を担当していたから。でも雑誌や、雑誌に近いプリンテッド・マターを作る術みたいなものを学んでいたし、好きなレコードや映画への愛情っていうのはむしろ募るばかりだったんで、 それなら僕が好きなものを紹介して、読んだ人に「いいな」と思ってもらえるきっかけになるようなメディアが作りたいと思いついたんです。最初はコラムを集めたスタイルだったんですが、やがてディスクガイドのようにまとめたりもするようになっていって。


『Suburbia Suite; Especial Sweet Reprise 19921121』
1992年出版


栗本斉 構想されたのは’90年前後だったんですね。

橋本徹 さっき少し話にも出ましたけど、80年代後半から90年代頭にかけての日本はいわゆるバブルの時代で、僕が大学生の頃の音楽的なメインストリームはおニャン子クラブ的なアイドルの世界からバンドブームへ流れていくような時期。洋楽にしても、ダンパに行けばユーロビートとかが全盛で、大学生の頃にアルバイト代で中古レコード屋さんに通って買っていたような音楽は、メインストリームではなかったというか、サブカルチャーでさえなかった(笑)。本当に“スモールサークルのなかで愛されていた音楽”だったんだけども、少しでも僕が好きなものの魅力を分かち合えるような世の中になったらいいな、 もうちょっと自分の好きなものが普通に存在する時代になったらいいなと。大きく言うとそういうことですね。もちろんそれ以前に、20代の若者特有の“個としての自己表現”みたいな部分も当然あるんだけれどね。

栗本斉 でも、やがてそれが大きな動きにつながっていったわけじゃないですか。

橋本徹 90年代の前半に僕がそれを始めて、自分と同じように感じてくれた人たちが同世代を中心にたくさんいたっていうことは大きかったよね。そのなかには、のちに渋谷系と呼ばれていくようなコレクティヴがあったということも含めてね。



栗本斉 ’91年頃のまだ一色刷りだった『Suburbia Suite』を持っていますが、ムード音楽やイージーリスニング、映画のサウンドトラックやジャズが紹介されていて、それこそラウンジ的な……いや、まだラウンジという言葉もなかった時代ですよね。

橋本徹 『Space Age Bachelor Pad Music』もまだなかったから、そうですね。

栗本斉 ですよね。そういうものが紹介されているのを読んで、めちゃくちゃ衝撃を受けました。僕も昔から映画音楽が好きで、それこそフランシス・レイやエンニオ・モリコーネやバート・バカラックを聴いていたんですけど、でもそのあたりを聴くのってちょっと恥ずかしいというか。これがカッコいいという感覚はあまりなかったので、友だちにも言わずにこっそり聴いていたんですよ(笑)。でも、それを堂々と紹介されていた。

橋本徹 うん。「だって最高じゃん!」っていうことなんですけどね(笑)。だからそれを、洒落てるもの、カッコいいものとして紹介したかった。あと、できるだけカウンターやアンチテーゼとして見えた方が、ある種のパンク的な反骨精神というか、エッジが効いていて、インパクトとして伝わりやすいだろうという意識はあって、相当に極端に洗練されたスタイリングはしていました。その音楽を知らない人でも、 こういうジャケットで、こういう文章が添えられたら聴きたくなるよなっていう風になったらいいなっていうことを編集的な視点でプレゼンテーションしていったというか。だから音楽マニアっぽい紹介にならないように、同じ内容の文章を女の子にカジュアルに書き直してもらったりもしてたしね(笑)。とにかくセンス重視で、最初の頃の『Suburbia Suite』では、のちに『Free Soul』で採り上げたようなソウル・ミュージックやブラック・ミュージックを封印してたくらい、世界観にこだわってましたね。

【Part2】に続く)




橋本徹 (はしもと・とおる)
●編集者/選曲家/DJ/プロデューサー。サバービア・ファクトリー主宰。渋谷の「カフェ・アプレミディ」「アプレミディ・セレソン」店主。『Free Soul』『Mellow Beats』『Cafe Apres-midi』『Jazz Supreme』『音楽のある風景』シリーズなど、選曲を手がけたコンピCDは350枚を越え世界一。USENでは音楽放送チャンネル「usen for Cafe Apres-midi」「usen for Free Soul」を監修・制作、1990年代から日本の都市型音楽シーンに多大なる影響力を持つ。最近はメロウ・チルアウトをテーマにした『Good Mellows』シリーズや、香りと音楽のマリアージュをテーマにした『Incense Music』シリーズが国内・海外で大好評を博している。
http://apres-midi.biz/

V.A.
『Legendary Free Soul SUPREME』

2024年8月7日発売


『Legendary Free Soul PREMIUM』
2024年8月7日発売

[橋本徹×高橋晋一郎のフリー・ソウル30周年記念対談 ]
https://note.com/smjintermusic/n/n008cb30cb880



栗本斉 (くりもと・ひとし)
●音楽と旅のライター、選曲家。2022年2月に上梓した『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』(星海社新書)が話題を呼び、NTV『世界一受けたい授業』を始めテレビやラジオなど各種メディアにも出演。コンピレーション・アルバムの企画、レコードジャケット展示の監修、トークイベントの出演なども行う。2023年9月に発表した『「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!』(星海社新書)が好評発売中。昨年ロングセールスを記録したシティポップの王道コンピレーション・アルバム『CITY POP STORY -Urban & Ocean-』に続き、今年8月に90年代のシティポップをコンパイルしたCDとLP『CITY POP GROOVY ’90s -Girls & Boys-』を企画選曲。
https://lit.link/hkurimoto